静岡浅間神社: 楼門

  静岡県:歴史・観光・見所静岡浅間神社:歴史・観光・見所>楼門

概要・歴史・観光・見所
楼門(静岡浅間神社)概要: 静岡浅間神社楼門は江戸時代後期の文化13年(1816)に建てられたもので、楼門入母屋、本瓦形銅板葺、三間一戸、八脚楼門形式、上層部には高欄が回り、細部には精緻な彫刻が施され下層部両脇には随神像が安置されています。特に「水呑の龍」は名工として知られた左甚五郎作と伝えられるもので、安永2年(1773)の火災の際には龍が池の水を飲み社殿に吹きかけ火事を防いだと云われています。楼門は江戸時代後期の楼門建築の遺構で、静岡浅間神社の境内を構成する要素として大変貴重な事から昭和46年(1971)に名称「神部神社浅間神社23棟(旧神部神社浅間神社大歳御祖神社24棟)」として国指定重要文化財に指定されています。

楼門:写真

楼門の右斜め正面から撮影した画像と青銅製の燈籠
[ 付近地図: 静岡県静岡市 ]・[ 静岡市:歴史・観光・見所 ]
楼門の下層右側に安置されている随身像 楼門の下層部左側に安置されている随身像 楼門に施された木鼻の獅子とその上部に金箔で仕上げられた力士像 楼門の蟇股に施された金の龍


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「静岡県歴史観光案内所」は「静岡県の歴史」、「郷土資料辞典−静岡県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。