浜松城(別名:出世城)

  静岡県:歴史・観光・見所浜松市:歴史・観光・見所>浜松城(別名:出世城)

概要・歴史・観光・見所

浜松城(別名:出世城)概要: 浜松城は元亀元年(1570)、徳川家康が曳馬城を拡張する形で築城したのが始まりとされます。当時、武田信玄が南進し遠江を窺っていた事もあり家康は岡崎城(愛知県岡崎市)を長男の信康に譲り、居城を浜松城としました。

家康は駿府城に移るまで17年間浜松城を居城とし姉川や三方ヶ原、長篠、小牧・長久手など戦い抜き大大名としての地位を確立します。

家康が駿府城に移ると、徳川家譜代家臣が城代を歴任し天正18年(1590)に家康が関東に移封になると豊臣家家臣の堀尾吉晴が12万石で入封します。慶長5年(1600)の関が原の戦いで堀尾吉晴は月山富田城(島根県安来市)に移封となると金山城(岐阜県可児市)から松平忠頼が5万石で入封し浜松藩を立藩します。

慶長14年(1609)に松平家が改易になると水戸藩(茨城県水戸市)から水野重央が2万5千石で入封、元和5年(1619)に紀伊新宮藩に移封になると岩槻藩(埼玉県さいたま市岩槻区)から高力忠房が3万5千石で入封、寛永15年(1638)に島原藩(長崎県島原市)に移封になると岩村藩(岐阜県恵那市岩村町)から松平乗寿が3万6千石で入封、寛永21年(1644)に館林藩(群馬県館林市)に移封になると西尾藩(愛知県西尾市)から太田資宗が3万5千石で入封しています。

延宝6年(1678)に2代太田資次が大坂城代として移封になると、青山宗俊が5万石で入封、元禄15年(1702)に3代青山忠重が亀山藩(京都府亀山市)に移封になると笠間藩(茨城県笠間市)から松平資俊が7万石で入封、享保14年(1729)に2代松平資訓が吉田藩(愛知県豊橋市)に移封になると松平信祝が7万石で入封、寛延2年(1749)に2代松平信復が吉田藩に移封になると松平資訓が入封、宝暦8年(1758)に宮津藩(京都府宮津市)に移封になると井上正経が6万石で入封しています。

文化14年(1817)に3代井上正甫が棚倉藩(福島県棚倉町)に移封になると唐津藩(佐賀県唐津市)から水野忠邦が6万石で入封、弘化2年(1845)に2代水野忠精が山形藩(山形県山形市)に移封になると館林藩(群馬県館林市)から井上正春が6万石で入封します。明治に入ると駿府藩に統合され浜松藩は廃藩となり浜松城も廃城となります。浜松城の城跡は昭和25年(1950)に「浜松城公園」として整備され貴重な事から昭和34年(1959)に浜松市指定史跡に指定されています。

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-浜松市
・ 現地案内板

浜松城:写真

浜松城の石垣から垣間見える天守閣
[ 付近地図: 静岡県浜松市 ]・[ 浜松市:歴史・観光・見所 ]
浜松城の防衛の一端を担ったと思われる水堀 浜松城の城跡に整備された芝生 浜松城の石垣と思われる石積とそれに絡んでいる蔦 浜松城の跡地に良く整備された歩道 浜松城の歴史が感じられる野面積みの石垣
浜松城の跡地に建立されている徳川家康の銅像を遠目から撮った画像 浜松城を築いた徳川家康の銅像をアップに撮影した写真 浜松城の石垣と石段を縦長のアングルで写した画像 浜松城の古い形式である野面積の石垣を縦長で撮った画像 浜松城天守閣を見上げたアングルで撮影した写真
浜松城天守閣と青空とのコントラストを意識した写真 再建された浜松城の天守閣 瀟洒な浜松城天守閣を撮影した画像 浜松城天守閣の入口部分の重厚な石垣 浜松城石垣から垣間見える大木と市街地
浜松城の跡地の一角を写した写真 浜松城何か所縁のある植栽と小祠 浜松城の城内に設けられた井戸 浜松城井戸サイドの石垣と石畳 浜松城の跡地を公園として整備された風景


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「静岡県歴史観光案内所」は「静岡県の歴史」、「郷土資料辞典−静岡県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。