伊豆市: 清雲寺

  静岡県:歴史・観光・見所伊豆市:歴史・観光・見所>清雲寺

概要・歴史・観光・見所

清雲寺(伊豆市)概要: 一楽山清雲寺は静岡県伊豆市土肥に境内を構えている日蓮宗の寺院です。清雲寺の創建は永禄7年(1564)、当時の領主富永政家(小田原北条氏康の家臣・高谷城主)が父親である富永政辰の菩提を弔う為、開いたのが始まりと伝えられています。

富永氏は三河国設楽郡発祥の御家人とされ、応仁の乱(1467〜1477年)後に伊豆土肥に移り住み本貫としました。明応2年(1493)に北条早雲が侵攻すると、富永政直は恭順し大永4年(1524)には江戸城の城代に抜擢されています。富永康景(直勝・政辰)の代には周辺1千3百83貫、五家老の一人となり江戸衆を率いる重臣となっています。

康景(直勝・政辰)は永禄7年(1564)国府台の戦いで討死、跡を継いだ富永政家が菩提を弔う為に清雲寺を創建、父親と同様に五家老に抜擢され北条水軍を率いる立場となりました。

天正18年(1590)の小田原の役では家臣が守ったとされる韮山城は落城、自身が籠った山中城も落城、小田原城に退いたものの北条家が降伏した事で小田原城は開城となっています。これにより富永家の大名家としては没落し、長子は徳川家旗本、次男は結城家の家臣として存続しました。慶長12年(1607)没、戒名「常泉院殿日圓大居士」菩提寺である清雲寺に墓碑が建立されています。

その後、清雲寺の寺運が隆盛し、当時の西伊豆日蓮宗寺院の中心的な役割を果たしました。元禄16年(1703)、火災により多くの堂宇が焼失し、現在の本堂は天保3年(1832)に酒井多次郎、藤原政房が手掛け完成したもので内部には明治23年(1890)に奉納された日蓮上人一代記板絵額90枚(日蓮聖人一代記の概要をわかりやすく描いたもの。歌川国秀作)が掲げられています。

日蓮上人一代記板絵額90枚は貴重な事から昭和59年(1984)に伊豆市指定有形文化財に指定されています。

清雲寺総門(黒門)は切妻、桟瓦葺き、一間一戸、高麗門。山門(赤門)は寄棟、茅葺、三間三戸、八脚楼門、上層部高欄、花頭窓付、木部朱塗り。清雲寺本堂は木造平屋建て、入母屋、桟瓦葺き、平入、桁行6間、正面1間唐破風向拝付き、外壁は真壁造白漆喰仕上げ、向拝細部には精緻な彫刻が施されています。山号:一楽山。宗派:日蓮宗。

【 参考:サイト 】
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-伊豆市教育委員会

清雲寺:写真

清雲寺境内正面に設けられた惣門と石造寺号標と石燈籠
[ 付近地図: 静岡県伊豆市 ]・[ 伊豆市:歴史・観光・見所 ]
高麗門形式の清雲寺惣門から見た境内の様子 清雲寺参道に設けられた石段と石垣と弁柄色に彩られた山門 清雲寺山門から見た境内の様子を撮影した画像 楼門形式の清雲寺山門の上部開口部から御尊顔を出す仏像
清雲寺参道石畳の延長上にある本堂 清雲寺本堂を右斜め正面から撮影した写真 清雲寺本堂の格式が感じられる向拝の彫刻 清雲寺の鎮守である七面堂に向かう急勾配の石段


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「静岡県歴史観光案内所」は「静岡県の歴史」、「郷土資料辞典−静岡県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。