伊豆の国市: 蔵春院

  静岡県:歴史・観光・見所伊豆の国市:歴史・観光・見所>蔵春院

概要・歴史・観光・見所

蔵春院(伊豆の国市)概要: 長谷山蔵春院は静岡県伊豆の国市田京に境内を構えている曹洞宗の寺院です。蔵春院の創建は永享11年(1439)、元鎌倉幕府執事上杉憲実が主であった関東管領足利持氏の菩提を弔う為、春屋宗能禅師(最乗寺5世:小田原市)を招いて開山したのが始まりと伝えられています。

足利持氏は当時の室町幕府将軍足利義教と対立、憲実は持氏の家臣でしたが幕府の命令により持氏が立て籠もる鎌倉にある永安寺を攻めて自害に追い込みました。憲実は罪の意識から与えられた管領職を弟の兵庫頭清方に譲り出家したと伝えられています。

院号は持氏の戒名「蔵春院殿陽山継公大禅定門」に起因するもので、白山堂(静岡県田方郡大仁町白山堂)の郷土である宮内五左衛門や足利成氏(古河公方・持氏の子)が庇護しました。

特に成氏は寺領を寄進すると共に持氏の霊牌、護身仏、将軍地蔵を奉納したことで寺運が隆盛し、最盛期には末寺700余ヶ寺を擁する大寺となり修善寺最勝院と共に伊豆3名刹の1つに数えられました。

昭和22年(1947)の火災で境内にあった七堂伽藍が焼失し昭和53年(1978)に再興しています。蔵春院総門は切妻、桟瓦葺き、一間一戸、薬医門。山門は入母屋、桟瓦葺き、三間一戸、鐘楼門形式、上層部は鐘撞堂、花頭窓風開口。本堂は平屋建て、入母屋、桟瓦葺き、平入、桁行10間半。

伊豆八十八ヶ所霊場第10番札所(御詠歌:分け登る 道もはるばる はせ山の 鐘のひびきに はるるむら雲)。山号:長谷山。宗派:曹洞宗。本尊:釈迦牟尼仏。

【 参考:サイト 】
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板(由緒)-長谷山蔵春院
・ 現地案内板(観音堂)

蔵春院:写真

蔵春院山門とその門前に安置されている六地蔵
[ 付近地図: 静岡県伊豆の国市 ]・[ 伊豆の国市:歴史・観光・見所 ]
蔵春院山門から見た境内の様子 蔵春院境内の植栽に中に佇む鐘楼門 蔵春院本堂を右斜め正面から撮影した写真 蔵春院境内に建立されている観音堂
蔵春院境内にある大石 蔵春院境内に設けられた自然石に刻まれた仏像 蔵春院参道に整備されている石段 蔵春院の水神が祀られていると思われる祠


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「静岡県歴史観光案内所」は「静岡県の歴史」、「郷土資料辞典−静岡県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。