新居宿: 小松楼

  静岡県:歴史・観光・見所(ホーム)>小松楼(新居宿)
新居宿(東海道)・小松楼
【 東海道 】東海道は幕府が定めた五街道の1つで、江戸日本橋から京都三条大橋まで53の宿場町が設置されました。江戸と京都を最短距離で結ぶ為、当時の日本の大動脈として多くの人々が利用し、特に西国大名の参勤交代の経路として各宿場町は大いに賑わいました。ただし、街道の経路上には多くの河川が横切っている為、大雨や増水により川止めになる場合が多く日程的に不安定だったとされます。

【 新居宿 】−新居宿は東海道の宿場町として成立した町で、江戸日本橋から数えると31番目にあたります。浜名湖と遠州灘に囲われている地理的要因と浜名湖を横断する今切渡船の独占権を有していた事から東海道を利用する人や物資は新居宿を利用する必要性があり新居関所を設ける事で出入りが厳しく管理されました。新居関所は幕府が設置した関所の中でも最大規模で、特に武器の江戸方面の流入や、西国大名の正室や娘が自領に戻るのを厳しく取り締まりました。現在でも新居関所の施設の一部が現存し国指定特別史跡に指定されています。

【 小松楼 】小松楼静岡県湖西市新居町新居俵町に位置する町屋建築(料理茶屋建築)で、明治時代に建てられました。新居宿は明治維新後に街道制度が廃止する事に伴い重要性は失われましたが、その後も周辺地域の行政の中心として町場が維持され俵町や船町は歓楽街として発展しました。最盛期となる明治時代後期から昭和初期にかけては芸者置屋は11軒を数え、芸者も50人から80人程働いていました。小松楼は大正時代に入り松井米吉氏が置屋兼小料理屋として創業したもので昭和20年代後半まで営業を続け12、3人の芸者が働いていたとされます。小松楼内部は茶屋建築特有の当時としては艶やかな色彩と瀟洒な意匠が施され、非日常空間を演出する工夫が随所に見る事が出来ます。国登録有形文化財。

スポンサーサイト
静岡県の町屋建築
旧中瀬邸伊豆文邸旅籠紀伊国屋小松楼志田家住宅旧和泉屋吉田家住宅清水家住宅
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「全国の町屋(町家)・建築」は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。