伊豆市: 修禅寺

  静岡県:歴史・観光・見所伊豆修善寺温泉:歴史・観光・見所>修禅寺

概要・歴史・観光・見所
修禅寺(伊豆市)概要: 修禅寺の創建は大同2年(807)、弘法大師空海が開いたのが始まりと伝えられています。当初は桂谷山寺と称した真言宗の寺院で延喜式でも伊豆国禅院一千束と記されるなど寺運が隆盛していたと思われます。建久4年(1193)、源頼朝の弟の源範頼は頼朝への謀反の疑いをかけられ修禅寺八塔司の1つ信功院に幽閉、さらに梶原影時に攻められ自決。建仁3年(1203)には2代将軍源頼家が北条氏の策略により修禅寺に幽閉され元久元年(1204)に暗殺されています。

建長年間(1249〜1256年)に蘭渓道隆禅師(中国の僧・元密偵の嫌疑により当寺に逃避したとも。)が修禅寺に入山すると臨済宗に改宗し、周囲の景観が中国の盧山に似ていたところから肖盧山の山号に改称しています。康安元年(1361)畠山国清と足利基氏の兵火と応永9年(1409)の火災によりほとんどの堂宇が焼失し、寺運が急速し衰退し延徳元年(1489)に当時韮山城主北条早雲が叔父である骭k繁紹禅師を招き再興し曹洞宗に改宗しています。

現在の修禅寺本堂は文久3年(1863)の火災で焼失後の明治16年(1883)に再建されたもので夏目漱石の「修善寺の大患」、岡本綺堂の「修善寺物語」など文学作品や歌舞伎の舞台や題材にもなっています。寺宝である木造大日如来坐像は承元4年(1210)に実慶が製作したもので国指定重要文化財に北条政子が寄進した放光般若経第二十三巻が静岡県指定文化財にそれぞれ指定されています。

修禅寺の文化財
・ 木造大日如来坐像−承元四年(1210)−国指定重要文化財
・ 木造釈迦如来坐像(指月殿)−鎌倉時代−静岡県指定文化財
・ 刺繍釈迦三尊図(釈迦・文殊・普賢)掛幅−静岡県指定文化財
・ 宋版放光般若経(23巻)−鎌倉時代−静岡県指定文化財
・ 修禅寺のカツラ−静岡県指定天然記念物
・ 密教法具一式−平安時代(藤原期)−伊豆市指定文化財
・ 修禅寺の山門−文久3年(1863)−伊豆市指定文化財
指月殿−鎌倉時代初期−伊豆市指定文化財

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-伊豆市

修禅寺:写真

修禅寺
[ 付近地図: 静岡県伊豆市 ]・[ 伊豆市:観光・見所 ]
修禅寺 修禅寺 修禅寺 修禅寺
修禅寺 修禅寺 修禅寺 修禅寺


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「静岡県:歴史・観光・見所」は「静岡県の歴史」、「郷土資料辞典−静岡県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「観光パンフレット」、「観光案内板」、「静岡県観光記」、「国民保養温泉地」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。