吉田町: 能満寺

  静岡県:歴史・観光・見所静岡県:寺院建築:歴史・観光・見所>能満寺

概要・歴史・観光・見所
能満寺(吉田町)概要: 吉祥山能満寺は静岡県榛原郡吉田町片岡に境内を構えている臨済宗妙心寺派の寺院です。能満寺の創建は鎌倉時代の弘長2年(1262)に定門(鎌倉に境内を構えている臨済宗大覚派の名刹建長寺を開山した南宋出身の高僧蘭渓道隆の法孫)によって開かれたのが始まりと伝えられています。当初は能満福智禅寺と称し、元寇の際には勅願寺として戦勝祈願が行われています。元応年間(1319〜1320年)には伏見天皇の勅願により寺領として片岡荘51町歩が寄進され、境内には七堂伽藍が造営されました。後亀山天皇(南朝第4代天皇・在位:1383〜1392年)の帰依もあり「吉祥山能満寺福智禅寺」の勅額が賜されています。歴代領主からも庇護を受け、戦国時代には武田家、武田家が滅亡後は徳川家が保護し、龍潭寺(静岡県浜松市北区引佐町井伊谷)、貞永寺(静岡県掛川市大坂)と共に遠州臨済三名寺に数えられました。

境内にある蘇鉄は、長徳元(995)に安倍晴明がが支那から持ち帰り、植えたと伝えられるもので日本三大ソテツに数えられています。地上付近で数10本の枝で分かれ主幹の根回りは約4.5m、高さ6m、樹形約80u、大変貴重な事から大正13年(1924)に国指定天然記念物に指定されています。山号:吉祥山。宗派:臨済宗妙心寺派。本尊:釈迦牟尼如来。

能満寺:写真

能満寺
[ 付近地図: 静岡県吉田町 ]・[ 吉田町:歴史・観光・見所 ]
能満寺 能満寺 能満寺 能満寺
能満寺 能満寺 能満寺 能満寺


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「静岡県歴史観光案内所」は「静岡県の歴史」、「郷土資料辞典−静岡県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。