富士山本宮浅間神社

 静岡県:歴史・観光・見所(ホーム)>富士山本宮浅間神社
創建年垂仁天皇3年(紀元前27年)以前
祭  神木花之佐久夜毘売命(浅間大神)
格  式式内社(名神大)・駿河国一宮・旧官幣大社・別表神社
文化財 本殿(慶長9年、浅間造:二重楼閣造、下層部寄棟、上層部三間社流造、桧皮葺き、国指定重要文化財)
絹本著色富士曼荼羅図(室町時代、当時の富士信仰の様子が描かれている、国指定重要文化財)
太刀(銘:南无薬師瑠璃光如来 備前国長船住景光、室町時代、武田信玄奉納、国指定重要文化財)
脇指(銘:奉富士本宮源式部丞信国 一期一腰応永卅二二年二月日、室町時代、国指定重要文化財)
湧玉池(富士山の伏流水、1日約20万t、年間13度前後、平成の名水百選、国指定特別天然記念物)
拝殿(慶長9年、正面入母屋、背面切妻、妻入、桧皮葺、桁行5間、梁間3間、静岡県指定文化財)
幣殿(慶長9年、両下造、桧皮葺、桁行3間、梁間3間、静岡県指定文化財)
透塀(慶長9年、総延長36間、静岡県指定文化財)
楼門(慶長19年、入母屋、桧皮葺、三間一戸、八脚楼門、随身像安置、静岡県指定文化財)
富士浅間曼荼羅図(静岡県指定文化財)
青磁蓮弁文大壺(竜泉時代制作、寛永20年、鷹野因幡守道方奉納、静岡県指定文化財)
青磁浮牡丹文香炉(竜泉時代、口径20.0cm、高さ14.5cm、鷹野道方奉納、静岡県指定文化財)
人形手青磁大茶碗(附:屈輪彫天目、明時代、口径1708cm、高さ9.5cm、静岡県指定文化財)
鉄板札紅糸威五枚胴具足(伝:武田勝頼奉納、静岡県指定文化財)
富士宮囃子(本宮例祭で奉納、太鼓3、笛1、鉦1の5人一組、20区、静岡県無形民俗文化財)
大薙刀(伝:源義助作、寛文2年、身長72.7cm、柄長168.2cm、富士宮市指定文化財)
随身像(左像:甲州下山出身石川清助作・右像:山城國上原出身櫻井三蔵作、富士宮市指定文化財)
後陽成天皇宸翰(天正14年〜慶長16年、本文「天下大平国土安穏」、富士宮市指定文化財)
富士山本宮浅間大社流鏑馬(建久4年、源頼朝の巻狩りが起源、富士宮市指定無形民俗文化財)
神  事本宮例祭:11月3・4・5日・流鏑馬祭:5月4・5・6日・奥宮:8月15日)
場  所本宮:静岡県富士宮市宮町
奥宮:富士山頂上
備  考富士山本宮浅間神社は孝霊天皇(在位:紀元前290年〜紀元前215年)の時代に富士山が大噴火を起こし周辺の土地々々が荒廃した為、垂仁天皇3年(紀元前27年)に天皇の勅願により富士山麓の山足と呼ばれる土地に浅間神を勧請し、富士山を鎮めたと伝えられています。景行天皇(西暦:30〜130年)の時代に日本武尊が当地に遠征した際、不覚にも賊徒により苦戦を強いられると、浅間神に戦勝祈願し見事勝利を得た事から山宮(現在の山宮浅間神社)で祀るようになったと伝えられています。大同元年(806)に平城天皇の勅命により坂上田村麻呂が元々富知神社が鎮座していた現在地に遷座し社殿が造営されました。格式が高く「日本文徳天皇実録」によると仁寿3年(853)7月5日に名神に、同年7月13日に従三位、「日本三代実録」によると天安3年1月27日に正三位に列格し、平安時代に成立した延喜式神名帳に名神大社として記載され、駿河国で最高位だった事から駿河国一宮として国事の祭祀を司りました。歴代領主や為政者から崇敬庇護し、源頼朝、北条義時、足利尊氏、今川範氏、今川泰範、武田信玄、武田勝頼、豊臣秀吉などが社領の寄進や社殿の造営が行われました。江戸時代に入ると徳川将軍家が庇護し、初代将軍に就任した徳川家康は社領867石を安堵し現在残されている多くの社殿が造営されました。その後も歴代将軍が庇護し、特に江戸時代中期には富士山山頂の8合目まで富士山本宮浅間神社の境内地として認め信仰の要となりました。又、庶民の富士山信仰が全国的に広がり、富士山登拝の前には当社で参拝するのが常となった為、多くの参拝者が訪れ社運も隆盛しました。明治時代に入ると仏教色が排除され社号を「浅間神社」に改め明治4年(1871)に国幣中社、明治29年(1896)に官幣大社に列格し、太平洋戦争後は神社本庁の別表神社に指定されています。又、富士山本宮浅間神社は平成25年(2013)に「富士山−信仰の対象と芸術の源泉」の構成要素としてユネスコの世界文化遺産に登録されています。
[ 静岡県日本三大(久能山東照宮・伊豆走り湯・伊東温泉・熱海温泉) ]・[ 遠州三山(油山寺・尊永寺・可睡斎) ]・[ 静岡県の温泉街(修善寺温泉・熱海温泉・伊東温泉) ]・[ 行基菩薩1 ]・[ 行基菩薩2 ]・[ 行基菩薩3 ]・[ 松尾芭蕉 ]・[ 日本武尊 ]・[ 三嶋大社(日本神社100選) ]・[ 富士山本宮浅間神社(日本神社100選) ]・[ 油山寺(名刹巡礼 古寺100選) ]・[ 尊永寺(名刹巡礼 古寺100選) ]・[ 静岡県の伝統的・町並み(蒲原宿・下田港・焼津市花沢) ]
スポンサーサイト
※ このサイトは秋田書店より発売された臼田甚五郎監修「日本神社百選」で選定された神社を取り上げています。ただし、写真は独自に撮影し、内容自体は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考に編纂しています。相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、写真や文章のコピーは遠慮してください。御理解の程よろしくお願いします。※プライバシーポリシーはこちらです。