名 称 | 場 所 | 内 容 |
・尊永寺 | ・静岡県 ・袋井市 | ・神亀2年(725)、聖武天皇の勅願で行基菩薩が創建したと伝わる寺院です。行基は全国を行脚し法多山を訪れた際、観音菩薩の御告げがあり、それに従い観音像を彫刻し一宇を設けて安置したのが始まりと伝えられています。 |
・油山寺 | ・静岡県 ・袋井市 | ・大宝元年(701)、行基菩薩が当地を訪れた際、薬師如来像を彫刻し一宇を設けて安置、無病息災を祈願したとされます。 |
・長谷寺 | ・静岡県 ・下田市 | ・天平年間(729〜749年)、行基菩薩により創建されたと伝わる寺院です。本尊である阿弥陀如来像は国指定重要文化財に指定されています。伊豆八十八カ所霊場五十四番札所。 |
・米山薬師 | ・静岡県 ・下田市 | ・天平5年(733)、行基菩薩が全国を巡錫で当地を訪れた際、薬師如来(東方浄瑠璃医王)が住むとされる清浄なる領域に思わせる景観が広がっていた事から、住民にこの事を告げ、自ら薬師如来像を彫刻すると住民に託しこの地を去りました。住民達は一宇を設けて本尊として薬師如来像を安置したのが始まりと伝えられています。伊豆八十八カ所霊場四十六番札所。 |
・蓮台寺温泉 | ・静岡県 ・下田市 | ・蓮台寺温泉は行基菩薩が発見したとも云われています。 |
・善名寺 | ・静岡県 ・伊豆市 | ・神亀元年(724)、行基菩薩が全国を巡錫し当地を訪れた際、釈迦如来像、薬師如来像、阿弥陀如来像を彫刻し一宇を設けて安置さたのが始まりとされます。行基はここを拠点に厳しい修行を重ねると妙湯権現が出現し、源泉の場所の御告げがあり、吉奈温泉を発見したと伝えられています。 |
・妙善寺 | ・静岡県 ・富士市 | ・天平年間(729〜749年)、行基菩薩が当地を訪れた際開かれたと伝えられています。 |
・蓮華寺 | ・静岡県 ・森町 | ・慶雲元年(704)、文武天皇の勅願で行基菩薩が創建したと伝わる寺院で、当初は法相宗でしたが天長8年(831)慈覚大師円仁により天台宗に改宗し、自ら彫刻した聖観音像を本尊としてそうです。遠州三十三観音霊場1番札所 |
・金剛院 | ・静岡県 ・森町 | ・養老2年(718)、行基菩薩が巡錫で当地を訪れた際、本尊となる大日如来尊像を彫刻し一宇を設けて安置したのが始まりとされます。 |
・極楽寺 | ・静岡県 ・森町 | ・養老年間(717〜724年)、行基菩薩が巡錫で当地を訪れた際、本尊となる阿弥陀如来像を彫刻し一宇を設けて安置したのが始まりとされます。平安時代に恵心僧都により天台宗に、寛永6年(1629)には貴外嶺育和尚より曹洞宗に改宗しています。遠州三十三観音霊場33番札所。 |
・応賀寺 | ・静岡県 ・湖西市 | ・応賀寺は神亀年間(724〜729年)、聖武天皇の勅願により高僧として知られた行基菩薩が開山したのが始まりと伝えられています。 |
|