湖西市新居町: 二宮神社

  静岡県:歴史・観光・見所湖西市新居町:歴史・観光・見所>二宮神社

概要・歴史・観光・見所
二宮神社(湖西市新居町)概要: 二宮神社は静岡県湖西市新居町中之郷に鎮座している神社です。二宮神社の創建は敏達天皇2年(573)に勧請されたのが始まりと伝えられています。延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳には式内社大神神社として記載され、長徳元年(995)に大和国(現在の奈良県)から勾玉が入った錦の袋が飛来した事から大和大明神に改称しています(現在の奈良県桜井市に鎮座する大神神社と関係が深かった事が窺えます)。

当初の鎮座地は不詳ですが、永正14年(1517)に当時の領主中山生心(今川家家臣、松田城の城主)が現在地に遷座し、古くから遠江国二ノ宮とされていたことから永正15年(1518)、二宮神社に改称しています。江戸時代に入ると幕府が庇護し3代将軍徳川家光が朱印地4石5斗を安堵しています。明治時代初頭に発令された神仏分離令後の明治6年(1873)に郷社に列しています。

二宮神社の社宝である飛神曲玉(勾玉:337個・丸玉:2個・管玉:23個・小玉:41個・子持勾玉:2個など)は長徳元年(995)に大和国より錦の袋に入って飛来したと伝わるもので、「遠江國風土記傳」によると「飛神之御像石也、宝玉也、曲玉也、此玉非時飛散、飛集、其色五彩、有二細穴一」と記載され昭和54年(1979)に湖西市指定文化財に指定されています。毎年10月の第2日曜日に行われる例大祭には流鏑馬神事が奉納され、古式を継承する貴重な行事として平成25年(2013)に名称「二宮神社例大祭流鏑馬神事」として湖西市無形民俗文化財に指定されています。

二宮神社本殿は永正年間(1504〜1520年)に再建されたもので一間社流造り、室町時代に建てられた神社本殿建築の遺構として貴重な事から棟札18枚と共に平成22年(2010)に湖西市指定文化財に指定されています。拝殿は入母屋、桟瓦葺き、平入、桁行4間、正面1間向拝付き。神門は切妻、桟瓦葺き、一間一戸、薬医門。当地は古代豪族美和氏が支配した地域だったことから、当初は現在の祭神大己貴命ではなく大物主命であったと推定されています。

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-二宮神社

二宮神社:写真

二宮神社の堂々とした石鳥居
[ 付近地図: 静岡県湖西市 ]・[ 湖西市新居町:歴史・観光・見所 ]
二宮神社の石鳥居と石燈籠と石造社号標 二宮神社の参道の石段と清々しい木々 二宮神社の聖域を区分けする神門と石造玉垣 二宮神社の巨大の石造狛犬と石燈籠
二宮神社拝殿の正面に置かれた狛犬と石燈籠の画像 二宮神社の幣殿と本殿と玉垣 二宮神社の神水を汲み上げる井戸を撮影した画像 二宮神社の参拝する為に参拝者が身を清める手水舎


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「静岡県歴史観光案内所」は「静岡県の歴史」、「郷土資料辞典−静岡県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。