独鈷の湯(修善寺温泉)概要: 修善寺川(桂川)の中洲に位置する露天風呂で修善寺温泉開湯 の由来伝説の舞台でもあります(元々は現在より上流にありましたが、川を氾濫させる可能性があるとして現在地に移されています。その際、岩場が嵩上げされています。)。屋根と簡易な木柵だけの構成で、入浴は禁止されています(足湯は可能)。例え入浴可能でも観光名所のようになっている為、よほど恥部心が無い人でなければ無理かも知れません。案内板によると「 大同2年(807)に弘法大師がこの地を訪れた時、桂川で病み疲れた父の体を洗う少年を見つけ、その孝心に心を打たれ「川の水では冷たかろう」と、手にした独鈷杵(仏具)で川中の岩を打ち、霊泉を湧出させたと言う。そして、大師が父子に温泉治療法を教えたところ、不思議なことに、父の10数年の固疾はたちまち平癒したと伝えられ、この後この地方には温泉治療が広まったという。いわゆる修善寺温泉発祥の温泉で、伊豆最古のものと言われている(2007年で開湯1200年)なお、現在は観光施設として管理されており、多くの方に見ていただくため、入浴はお断りしている。 伊豆市 」とあります。
|