伊豆の国市: 韮山城

  静岡県:歴史・観光・見所伊豆の国市:歴史・観光・見所>韮山城

概要・歴史・観光・見所

韮山城(伊豆の国市)概要: 韮山城の築城は文明年間(1469〜1486年)、足利政知(堀越公方)の家臣外山豊前守が築いたのが始まりと伝えられています。延徳3年(1491)、伊勢新九郎長氏(後の北条早雲)が当時の堀越公方茶々丸(政知の子)を滅ぼし伊豆を掌握すると、伊勢氏によって本格的な城郭として整備されます。

小田原城(神奈川県小田原市)に移るまでは後北条氏の実質的な本拠として整備拡充が行われ、伊豆の統一や相模進出など後北条氏の基礎が韮山城で固められました。

早雲が小田原城を奪取し、本拠を小田原に移した後は早雲の隠居城として機能し、領内西方の軍事的拠点として重要視されました。永禄年間(1558〜1570年)頃に北条氏規(当主氏康の四男)が城主となり伊豆衆や三浦衆など伊豆半島を統括する立場となています。

天正18年(1590)、豊臣秀吉による小田原の役においては総大将である織田信雄を中心とする細川忠興、蒲生氏郷、蜂須賀家政、福島正則が主力となる豊臣勢4万4千の軍勢に対し韮山城は城主北条氏規を筆頭に3千6百、圧倒的な不利な中約100日間持ち応えた後開城しました。北条氏規は特に北条家の外交に力を発揮し織田家や、徳川家康、豊臣秀吉とも面識があります。

韮山城の戦いにおいては、少ない城兵を巧みに采配したと見られ、10倍以上の兵力差があったものの、力攻めでの落城は免れ、結局健在なのは本城である小田原城と忍城、韮山城だけとなり、家康からの度重なる説得に答える形で開城に応じたそうです。北条家が降伏後、領地は徳川家の所領となり韮山城には内藤信成が入りますが慶長6年(1601)移封となり、韮山城は廃城となります。

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-伊豆の国市教育委員会・韮山町産業観光課

韮山城:写真

韮山城の全景を写した画像
[ 付近地図: 静岡県伊豆の国市 ]・[ 伊豆の国市:歴史・観光・見所 ]
韮山城の全景を撮った写真 韮山城の登城口と思われる写真 韮山城の土塁 韮山城の城門址と土塁と思われる画像
韮山城土塁から垣間見える神社の社殿 韮山城の明瞭に見られる土塁 韮山城の郭 韮山城の空堀と土橋の様子
韮山城郭と土塁を撮影した画像 韮山城の空堀と土塁を撮った画像 韮山城の切岸 韮山城の土塁と堀切


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「静岡県歴史観光案内所」は「静岡県の歴史」、「郷土資料辞典−静岡県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。