国清寺(伊豆の国市)概要: 天長山国清寺は静岡県伊豆の国市奈古谷に境内を構えている 臨済宗円覚寺派の寺院です。畠山国清は足利尊氏に従い、鎌倉幕府の倒幕運動に参加し、南北朝時代でも北朝に属し紀伊国守護職、河内国守護職、伊豆国守護職、関東管領などの要職を歴任しました。康安元年(1361)に失脚すると伊豆に逃れ足利基氏と対立しましたが籠城した修禅寺城が落城すると一般的には行方不明になったとされます。国清寺は康安2年(1362)、その畠山国清が開基となり開かれた律宗寺院とされます。
慶安元年(1368)、関東管領上杉憲顕が父憲房の追善供養の為、大檀那となり仏真禅師(無礙妙謙:鎌倉時代の臨済宗の高僧、鎌倉の寿福寺、円覚寺の住持)を召還し臨済宗に改宗開山、本格的な寺院として境内が整備されます。
康暦2年(1380)に准十刹、さらに室町幕府3代将軍足利義満の奏請により関東十刹となり、最盛期には塔中78院、末寺300余ヶ寺を擁し寺運が隆盛しました。延徳3年(1491)頃から衰退し円覚寺の付属となり、江戸時代に入ると幕府から庇護され寺領20石の朱印状を賜わり仏殿(釈迦堂)には徳川歴代将軍の位牌が祀られ、鎌倉時代に彫刻された釈迦如来像は伊豆の国市指定有形文化財に指定されています。
現在でも「高岩院」、「徳隣院」、「龍泉院」、「松月院」の支院が残され境内には畠山国清と上杉憲顕の墓碑や旧楓林院の子育地蔵(立膝の珍しい地蔵尊、頬を傾げ手のひらで支えている事から虫歯に御利益があるとされます。又、安産、子育てにも御利益があるとして信仰の対象になっています。)などが建立されています。
又、鎮守社だった毘沙門堂が現在も国清寺が管理し山門に安置されている木造金剛力士立像(2躯)は昭和50年(1975)に静岡県指定文化財に指定されています。
国清寺仏殿(釈迦堂:大雄殿)は木造平屋建て、宝形造、鉄板葺き、桁行4間、張間4間、外壁は真壁造白漆喰仕上げ、花頭窓付。本堂は昭和9年(1934)に建てられたもので木造平屋建て、入母屋、桟瓦葺き、平入、桁行5間、外壁は真壁造白漆喰仕上げ、中央には「天長山」の山号額が掲げられています。山号:天長山。宗派:臨済宗円覚寺派。本尊:釈迦如来。
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板(由緒)-天長山国清寺
・ 現地案内板(鳳林庵地蔵尊)
|
|