樋代官長屋門(富士市)概要: この建物は江戸時代末期に建てられたと推定される富士市唯一の長屋門建築で、建物は木造平屋建、寄棟、茅葺、桁行15.1m、梁間4.57m、総高5.8m、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ、腰壁は下見板張り縦押縁押え、武者窓付。
当時の家主であった植松家は鎌倉時代に2代目兵庫之助信継が当地に土着し開墾を続け江戸時代以降は代々樋代官を務めた家柄で、身分によって門の形式が制限されていた時代に長屋門を有する格式を得ていました。
内部は向って右側が「前蔵」と呼ばれ中央で2間に別れ右側が土間、左側が板の間となり、建物左側も2間に別れ、右側は「番人部屋」で床が土間、左側は番人部屋より大きい「下男部屋」で土間と板の間があり下男の方が身分が高い事が窺えます。
当初は富士市厚原にありましたが昭和56年(1981)に当家の寄贈を受け、現在地に移築保存される事になり富士市立歴史民俗博物館として一般公開されています。旧樋代官長屋門は当時の代官屋敷の遺構として貴重な存在で平成12年(2000)に富士市指定有形文化財に指定されています。
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-富士市教育委員会
|
|