狩宿の下馬桜(富士宮市)概要: 狩宿の下馬桜は静岡県富士宮市狩宿に位置しています。 狩宿の下馬桜は推定樹齢800年以上と云われ日本最古級のヤマザクラとして知られています。度重なる自然災害などで枝が払われ当時の姿を見ることが出来ませんが、最盛期には樹高35m、幹周8.5mの巨木で日本五大桜に数えられました。狩宿の下馬桜の名称の由来は鎌倉時代初期の建久4年(1193)、鎌倉幕府初代将軍源頼朝が富士に巻狩りに訪れた際、この地が本陣となった為、この桜の前で馬から下りたとも、頼朝が馬をこの桜の幹にくくりつけたとも云われ「駒止めの桜」と呼ばれるようになったとされ、もう一説は、頼朝が桜の枝を地面に刺したところ瞬く間に根付いたとも云われています。又、15代将軍徳川慶喜は狩宿の下馬桜に対し"あわれその駒のみならず見る人の 心をつなぐ山桜かな"の歌を残しています。狩宿の下馬桜は昭和27年(1952)に国指定特別天然記念物に指定されています。
|