旧見付学校(磐田市)概要: 現在建物は淡海国玉神社の境内の一角を寄付を受け明治8年(1875)に建てられ、明治16年(1883)に搭屋部分を増築されたもので大正11年(1922)まで見付学校の校舎として利用されてきました。
塔屋には元亀3年(1573)に発生した三方原の戦の際、徳川家の重臣である酒井忠次が浜松城で叩いたとされる太鼓があったそうです。
その後は静岡県立見付中学校(現・静岡県立磐田南高等学校)、練武場、裁縫女学校、青年学校、殉教員養成所、陸軍病院、磐田病院に利用され昭和28年(1953)には磐田市立郷土資料館となっています(現在は磐田市旧見付学校に改称)。
旧見付学校の建物は木造3階建(一部5階建)、寄棟、桟瓦葺、外壁は大壁造白漆喰仕上げ、棟梁は伊藤平右衛門、縦長の上げ下げ窓や、玄関ポーチのギリシャ神殿風の柱、玄関扉上部のファンライト、洋風の搭屋、外壁隅の石張など当時の洋風建築の要素が取り入れています。旧見付学校は現存する最古の木造擬洋風学校建築の遺構として大変貴重な事から昭和44年(1969)に国指定史跡に指定されています。
現在は教育資料館として、教育関係の資料などが展示され一般公開されています。附の磐田文庫は江戸時代末期の元治元年(1864)に当時の淡海国玉神社の神官である大久保忠尚が私塾として設立したもので遠州国学普及に大きな役割を持ちました。
|