伊豆国分寺(三島市)概要: 最勝山伊豆国分寺は静岡県三島市泉町に境内を構えている日蓮宗の寺院です。 国分寺は天平13年(741)に聖武天皇の勅願で全国の各国毎に建立された寺院で、伊豆国分寺もそれに倣い建立されたと思われます。境内の殆どが市街化され唯一残された遺構として現国分寺の本堂裏に高さ約60cmの塔の基壇があり8個の礎石が確認されています。残された遺構と各国の国分寺から推定すると、伊豆国分寺は7重塔が聳え、境内は東西80間、南北100間の巨大寺院で内部には南大門、中門、金堂、講堂、僧坊、回廊、経蔵、鐘楼などを兼ね備えていたとされます。
その後の詳細は不詳ですが、平安時代後期以降朝廷の衰退に伴い国分寺も衰微したと思われます。再興された際は蓮行寺を号する真言宗の寺院で、江戸幕府成立する前後に慈眼和尚により日蓮宗に改宗しています。昭和に入り境内が伊豆国分寺の跡地である事が確定した事に伴い寺号を「伊豆国分寺」に改めています。伊豆国分寺塔跡は大変貴重な事から昭和31年(1956)に国指定史跡に指定されています。山号:最勝山。宗派:日蓮宗。本尊:釈迦如来。
|