今川範国:概要

  静岡県:歴史・観光・見所静岡県:歴史・人物>今川範国

概要・歴史・観光・見所
今川範国(福王寺)

【 概 要 】−今川範国は鎌倉時代末期(一説には永仁3年:1295年、永仁5年:1297年、嘉元2年:1304年)に今川基氏と香雲院との間に生れました(基氏の5男)。父親である基氏は今川家の2代当主で本拠だった三河国幡豆郡今川荘(愛知県西尾市今川町付近)から遠江国引間荘(静岡県浜松市)に移っています。範国は南北朝時代に今川家の本家筋にあたる足利尊氏に従い京都合戦、駿河手越河原合戦、美濃青野原合戦、 河内四条畷合戦などで大功を挙げ、建武3年(1336)に遠江守護職、その後、駿河守護職に就任し駿河今川家初代に位置付けられました(兄弟の内3人が北朝方として従軍に討死、一人が出家して早世した為に範国が家督を継いだと思われます)。

遠江守護はその後、仁木義長、千葉貞胤、高師泰が歴任しましたが貞和5年(1349)に再び範国が就任しています。文和2年(1353)に隠居し家督と職務は嫡男である範氏が継ぎ、範国は文和元年(1352)から貞治6年(1367)に室町幕府の引付頭人など幕府の要職を担うようになります。至徳元年(1384)に死去。法名:定光寺悟庵心省。福王寺(静岡県磐田市)の境内には範国のものと伝わる墓碑が建立されています。

福王寺:写真
福王寺 福王寺 福王寺 福王寺



※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「静岡県歴史観光案内所」は「静岡県の歴史」、「郷土資料辞典−静岡県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。