今川家:概要

  静岡県:歴史・観光・見所静岡県:歴史・人物>今川家

概要・歴史・観光・見所
今川家(臨済寺)

【 概 要 】−足利家3代目当主である足利義氏は庶長子の長氏を幡豆郡吉良荘(現在の愛知県西尾市吉良町)に配し、足利将軍家の分家である吉良家を興しました。さらに、長氏は2男である国氏を自らの隠居地である三河国幡豆郡今川荘(現在の愛知県西尾市今川町)に配し、吉良家の分家である今川家を興しました。このような血筋から今川家は足利将軍家の一門の中でも高い格式を持ち、「御所が絶えなば吉良が継ぎ、吉良が絶えなば今川が継ぐ」と詠われました。

鎌倉時代の末期から南北朝時代にかけては宗家である足利尊氏に従い北朝の有力武将の一人として活躍し、今川範国は遠江守護職、次いで駿河守護職に任ぜられ駿河今川氏の初代当主となっています。その後、駿河一国の守護職を歴代今川家が歴任していましたが(遠江守護職は斯波氏に奪われた)、戦国時代に駿河今川家9代当主氏親が遠江守護の斯波氏を破り守護職を奪還し今川家の悲願を果たしています。領国内の整備も進め、各国の大名に先駆けて分国法である「今川仮名目録「を制定しています。

11代当主今川義元の代には三河国松平家(後の徳川家)も支配下に入れ、外交面では甲斐武田家と相模北条家との間に甲相駿三国同盟を結び領内の安定、発展に尽力し全国でも有数な大大名に発展します。しかし、永禄3年(1560)に2万の兵力を従へ上洛の途中に行われた桶狭間の戦いで新興勢力である織田信長に不覚をとり討死、これにより今川軍は自領に引き上げる事を余儀なくされ、さらに、この間隙を突いて三河松平家(徳川家)が独立を果たし今川家の勢力が大きく削がれています。

跡を継いだ今川氏真は終始守勢に回り、同盟者だったはずの武田信玄が、永禄11年(1568)に駿河領に侵攻し、氏真は遠江に追われ、そこでも松平勢(徳川家康)に攻められ遠江を退去し大名家としての今川家は没落しています。今川家の菩提寺は義元が僧侶時代に開山した臨済寺(静岡県静岡市)で、臨済寺境内には周辺に点在していた今川家関係の墓碑が集められ静岡県指定史跡に指定されています。

臨済寺:写真
今川家と縁がある臨済寺 今川家と縁がある臨済寺 今川家と縁がある臨済寺 今川家と縁がある臨済寺



※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「静岡県歴史観光案内所」は「静岡県の歴史」、「郷土資料辞典−静岡県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。