円満寺(掛川市)概要: 法輪山円満寺は静岡県掛川市掛川に境内を構えている浄土真宗大谷派の寺院です。 円満寺の創建は天正年間(1573〜1593年)、法道(本願寺11世顕如上人の高弟)によって開かれたのが始まりとされます。創建当初は他所にありましたが、慶長3年(1598)、当時の掛川城の城主山内一豊により現在地に移されています。当地は東海道の宿場町である掛川宿の西端にあたる重要地だった事から、東側の天然寺と共に朝鮮通信使の宿所として利用されました。
円満寺山門は「蕗の門」の別称があり案内板によると「 この門は、掛川城の内堀(蓮池)のほとりに建てられていた四脚門である。大手門や仁藤門などから本丸、二之丸などの城の要所にいたる道筋にあり、 小さいが重要な門であった。廃城後の明治5年(1872)に円満寺が買い受けて、現在地に移築した。その時に、柱の下を2尺5寸(約76センチ)切り取って山門にしたといわれている。 掛川市教育委員会 」とあります。円満寺山門は切妻、桟瓦葺、一間一戸、四脚門(形式上は薬医門と思われますが、何故か名称は四脚門となっています)、掛川城の数少ない遺構の1つとして貴重なことから昭和35年(1960)に掛川市指定文化財に指定されています。本堂には慶長10年(1605)に山内一豊が死去した際に制作された位牌(戒名:大通院殿心峯宗伝大居士)が安置されています。山号:法輪山。宗派:浄土真宗大谷派。本尊:阿弥陀如来。
薬医門を簡単に説明した動画
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-掛川市教育委員会
|
|